159日目。
2003年1月22日今日の予定
・実験(QIAGEN midiprep, GST-pull down assay, sequencing, 細胞とか)
-----------------------------------------------
先日(18日)、「オールドルーキー」という映画を観に行った。(今年2回目の映画鑑賞)
もともとこの映画のもととなったストーリーは知っていたのだけれど、いくら結末はわかっていたとしても感動させてしまう映画としてのエネルギーを感じた。(もともと野球好きなのもあるかもしれないけど。)
この映画で注文をつけるとするならば、次の2点。
・主人公の若い頃のマイナーリーグでの挫折を描いてもよかったのではないか?
・3ヶ月のマイナー生活で「もうこんな生活続けられない」とかいう愚痴をこぼすシーンがあるのだけど、たったの3ヶ月でそれはあまりにもリアリティにかけるだろ。。。
まあ、だけど、総合的にはとても素晴らしい映画だと思ったのです。(5点満点で4点くらい)
-----------------------------------------------
昨日、4年生の実験報告があった。
うちの研究室の構成は、博士課程6人、修士課程11人、4年生6人であり、毎週2人ずつ実験報告もしくは論文紹介を行う。論文紹介は各人年1回。実験報告はM2以上が年3回、M1は年2回、4年生は年1回である。
そういうわけで、4年生にとっては1年の集大成を発表する場である。(大げさに言うと)
で、今回発表を行った2人のうち、ぼくがYeast two hybrid screeningを教えたほうはまともに発表できていたのだけれど、もうひとりの発表はひどかった。
別に実験が出来ていないことに関してはそれほど追求する気もないのだけど(期待した結果が出ないことはよくあることだと思う←自己弁護)、自分が行っている実験で何を解明しようとしているかといった最低限の基本的なことができていないのだ。
うちの研究室のスタイルとして、実験を行うことを無理強いしないというのがあるけれど、自由だからといって何もやらなくていいのとは違うのだと言うことを分かって欲しいのです。自由の裏には責任が存在しているということも。
・・・こういうことは、自分に対する反面教師にして気を引き締めていかなくてはならないと思いを強くしたのでした。
・実験(QIAGEN midiprep, GST-pull down assay, sequencing, 細胞とか)
-----------------------------------------------
先日(18日)、「オールドルーキー」という映画を観に行った。(今年2回目の映画鑑賞)
もともとこの映画のもととなったストーリーは知っていたのだけれど、いくら結末はわかっていたとしても感動させてしまう映画としてのエネルギーを感じた。(もともと野球好きなのもあるかもしれないけど。)
この映画で注文をつけるとするならば、次の2点。
・主人公の若い頃のマイナーリーグでの挫折を描いてもよかったのではないか?
・3ヶ月のマイナー生活で「もうこんな生活続けられない」とかいう愚痴をこぼすシーンがあるのだけど、たったの3ヶ月でそれはあまりにもリアリティにかけるだろ。。。
まあ、だけど、総合的にはとても素晴らしい映画だと思ったのです。(5点満点で4点くらい)
-----------------------------------------------
昨日、4年生の実験報告があった。
うちの研究室の構成は、博士課程6人、修士課程11人、4年生6人であり、毎週2人ずつ実験報告もしくは論文紹介を行う。論文紹介は各人年1回。実験報告はM2以上が年3回、M1は年2回、4年生は年1回である。
そういうわけで、4年生にとっては1年の集大成を発表する場である。(大げさに言うと)
で、今回発表を行った2人のうち、ぼくがYeast two hybrid screeningを教えたほうはまともに発表できていたのだけれど、もうひとりの発表はひどかった。
別に実験が出来ていないことに関してはそれほど追求する気もないのだけど(期待した結果が出ないことはよくあることだと思う←自己弁護)、自分が行っている実験で何を解明しようとしているかといった最低限の基本的なことができていないのだ。
うちの研究室のスタイルとして、実験を行うことを無理強いしないというのがあるけれど、自由だからといって何もやらなくていいのとは違うのだと言うことを分かって欲しいのです。自由の裏には責任が存在しているということも。
・・・こういうことは、自分に対する反面教師にして気を引き締めていかなくてはならないと思いを強くしたのでした。
コメント