10月4週目。
2003年10月24日Biochemistry→1/3→2/3
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
日本シリーズがやっているらしいのです。
第1戦、第2戦はダイエーが阪神を下し、このシリーズ一方的な展開になるのかなあと思っていたのですが、一昨日、昨日と阪神の劇的なサヨナラ勝ち。
そして今日、お互い2勝2敗のタイで向かえた第5戦。盛り上がること間違いなし。。。
・・・・・妹よ、甲子園でおもいっきり盛り上がって来いよー。
(見にいけるなんて、うらやましいなあ。。。)
-----------------------------------------------
今週、来週、再来週と学部3年生の学生実習のTAバイト。
何人か目に付く3年生。
・クリスペプラー似
・ダイエーのピッチャー和田似
・不思議ちゃん
・HeLa細胞をみるなり、「きもっ」と叫ぶひと
・細胞の様子を観察し、スケッチするときに「どういうふうにスケッチすればいいんですか?特徴はなんて書けばいいんですか?」と聞いてくるやつ。で、見たまま書けばいいんだよと言ってしばらくほおっていたら、スケッチした絵を見せて、「これでいいんですか?これなら90点もらえますか?」といってくるやつ。
・ライターのつけ方がわからないひと。(激鉄をこすって火花を散らすのがわかってなかった。)
-----------------------------------------------
昨日(23日)、ひさびさに学部時代の友達と飲みに行った。とりとめのない話を延々とするのは幸せなことだなあと改めて思ったのです。
-----------------------------------------------
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
日本シリーズがやっているらしいのです。
第1戦、第2戦はダイエーが阪神を下し、このシリーズ一方的な展開になるのかなあと思っていたのですが、一昨日、昨日と阪神の劇的なサヨナラ勝ち。
そして今日、お互い2勝2敗のタイで向かえた第5戦。盛り上がること間違いなし。。。
・・・・・妹よ、甲子園でおもいっきり盛り上がって来いよー。
(見にいけるなんて、うらやましいなあ。。。)
-----------------------------------------------
今週、来週、再来週と学部3年生の学生実習のTAバイト。
何人か目に付く3年生。
・クリスペプラー似
・ダイエーのピッチャー和田似
・不思議ちゃん
・HeLa細胞をみるなり、「きもっ」と叫ぶひと
・細胞の様子を観察し、スケッチするときに「どういうふうにスケッチすればいいんですか?特徴はなんて書けばいいんですか?」と聞いてくるやつ。で、見たまま書けばいいんだよと言ってしばらくほおっていたら、スケッチした絵を見せて、「これでいいんですか?これなら90点もらえますか?」といってくるやつ。
・ライターのつけ方がわからないひと。(激鉄をこすって火花を散らすのがわかってなかった。)
-----------------------------------------------
昨日(23日)、ひさびさに学部時代の友達と飲みに行った。とりとめのない話を延々とするのは幸せなことだなあと改めて思ったのです。
-----------------------------------------------
10月3週目。(031018追記あり。)
2003年10月16日Biochemistry→1/3
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
現在のOpera
version 7.21正式版(英語) build 3218
-----------------------------------------------
今日は生化学会の2日目。予定では3日目に行くものと思っていたのだけど、とんだ勘違いで実際は2日目。
今回は、持っていくデータもないし気楽。。。(なのか?)
-----------------------------------------------
サカつく3。あまりにはまってしまい、実生活に影響がでまくりになってしまったので、水曜日と週末しかやらないことにしました。
・・・小学生みたいだけど。
-----------------------------------------------
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
現在のOpera
version 7.21正式版(英語) build 3218
-----------------------------------------------
今日は生化学会の2日目。予定では3日目に行くものと思っていたのだけど、とんだ勘違いで実際は2日目。
今回は、持っていくデータもないし気楽。。。(なのか?)
-----------------------------------------------
サカつく3。あまりにはまってしまい、実生活に影響がでまくりになってしまったので、水曜日と週末しかやらないことにしました。
・・・小学生みたいだけど。
-----------------------------------------------
10月2週目
2003年10月11日Biochemistry→1/3
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
Opera7.20日本語正式版がでているんだけど、世の中の(手に入れることの出来る)最新版は7.21RC5 build3216だったりします。
(ぼくのはRC4 build3215)
-----------------------------------------------
ぼくのこの日記は"自分の"実験のことと、生活と、Operaとゲームのことで最近は占められてきているのだけど、また、懲りずにゲームの話。
「サカつく」というゲーム。このゲームはプレイヤーがJリーグの新しく立ち上げるチームのオーナー兼GM兼監督の分身になって運営すると言うスポーツ経営型シミュレーションとしては最も有名なゲームなのですが、その最新版である「サカつく3」を買ってしまいました。
最近、朝来るのが遅かったり、眠そうにしてたりしているのはそのためです。。。
-----------------------------------------------
この前、9月23日、秋分の日に、「藤岡弘、探検隊」という「川口浩探検隊シリーズ」のリメイクみたいな番組の第2弾の再放送をやっていたわけです。
この番組、凄いです。
何が凄いのかと言うと、番組へのツッコミどころの多さ。あまりに不必要なほどの濃さの藤岡弘、隊長。
それの第3弾の「藤岡弘、探検シリーズ第3弾 南米ギアナ高地
切り裂かれた大地の闇に 謎の地底人クルピラは実在した!!」というのが10月1日にやっていて、ビデオに撮って見たのですが(ていうか、番組改変期の19時から3時間枠で放送って、、、テレ朝も大胆です。)、まあ凄かったです。なんといっても、本当にクルピラが出てきます。
その他にも、原住民インディオが放つ毒矢、150メートルの崖下り、途中キャンプを張って食事をするシーン(ハムを食べてる)での「ワンパクでもいい」発言。
第3弾の視聴率は9.2%だったらしいのですが、なんとか第4弾もやってもらいたいものです。。。
-----------------------------------------------
空気公団というひとたちがいます。
ぼくはその人たちの曲が大好きなのですが、新譜が来年の1月にでるらしく、今から楽しみです。
今日は、思わず、今まで持っていなかった空気公団の「融」というCDを買ってしまいました。非常に和みます。非常に癒されます。。。
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
Opera7.20日本語正式版がでているんだけど、世の中の(手に入れることの出来る)最新版は7.21RC5 build3216だったりします。
(ぼくのはRC4 build3215)
-----------------------------------------------
ぼくのこの日記は"自分の"実験のことと、生活と、Operaとゲームのことで最近は占められてきているのだけど、また、懲りずにゲームの話。
「サカつく」というゲーム。このゲームはプレイヤーがJリーグの新しく立ち上げるチームのオーナー兼GM兼監督の分身になって運営すると言うスポーツ経営型シミュレーションとしては最も有名なゲームなのですが、その最新版である「サカつく3」を買ってしまいました。
最近、朝来るのが遅かったり、眠そうにしてたりしているのはそのためです。。。
-----------------------------------------------
この前、9月23日、秋分の日に、「藤岡弘、探検隊」という「川口浩探検隊シリーズ」のリメイクみたいな番組の第2弾の再放送をやっていたわけです。
この番組、凄いです。
何が凄いのかと言うと、番組へのツッコミどころの多さ。あまりに不必要なほどの濃さの藤岡弘、隊長。
それの第3弾の「藤岡弘、探検シリーズ第3弾 南米ギアナ高地
切り裂かれた大地の闇に 謎の地底人クルピラは実在した!!」というのが10月1日にやっていて、ビデオに撮って見たのですが(ていうか、番組改変期の19時から3時間枠で放送って、、、テレ朝も大胆です。)、まあ凄かったです。なんといっても、本当にクルピラが出てきます。
その他にも、原住民インディオが放つ毒矢、150メートルの崖下り、途中キャンプを張って食事をするシーン(ハムを食べてる)での「ワンパクでもいい」発言。
第3弾の視聴率は9.2%だったらしいのですが、なんとか第4弾もやってもらいたいものです。。。
-----------------------------------------------
空気公団というひとたちがいます。
ぼくはその人たちの曲が大好きなのですが、新譜が来年の1月にでるらしく、今から楽しみです。
今日は、思わず、今まで持っていなかった空気公団の「融」というCDを買ってしまいました。非常に和みます。非常に癒されます。。。
9月5週目/10月1週目。
2003年9月29日Biochemistry→1/3
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
実験、かなりやばい結果で、ボスに「分生、演題取り消しにする?」というところまで言われてしまいました。
ぼくも、その報告をしたときはかなりテンパってて、最悪そういうことかもと思ったのですが、"まだ"条件検討の余地アリと顕微鏡を1時間くらい覗いていたら思えてきました。
・・・土俵際?
-----------------------------------------------
PS2の「Ring of Red」というゲームを9月の前半に買ってちょびちょびやっています。
どうやらこのゲーム、ファイアーエンブレムの近代兵器風味ぽいかんじです。(もちろん難易度はFEに比べてかなりぬるめになっていますが。)
現在は第8ステージの「盛岡防衛線」というMAPなのですが、なかなかここが突破できません。
-----------------------------------------------
今年は一度も話題に挙げませんでしたが、自転車3大ロードレースのひとつヴェルタエスパーニャがこの前終わりました。
今年は、最終日の個人タイムトライアルで逆転され2位に終わったR・エラスという選手が、今年は逆に勝負付けの決まる(最終ステージではないけれど、自転車のロードレースでは集団でゴールした際にはタイム差はつかず、なおかつコース全般が平坦でパレード的意味合いも込められている最終ステージでアタックして逃げを打つことはマナーに反しているため)最後の山岳個人タイムトライアルで前日までの1分55秒差を逆転するという感動的な幕切れでした。
エラスという選手が所属しているチームはUSポスタルといい、このチームには絶対的エースであるL・アームストロングがおり、アームストロングが人生を賭けて勝負するツールドフランスというレースにおいては、エースの勝利を最優先の献身的なアシストとして苦労している選手なのだけど、このヴェルタの勝利でそういったもやもやは吹き飛んだのではないでしょうか。
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
実験、かなりやばい結果で、ボスに「分生、演題取り消しにする?」というところまで言われてしまいました。
ぼくも、その報告をしたときはかなりテンパってて、最悪そういうことかもと思ったのですが、"まだ"条件検討の余地アリと顕微鏡を1時間くらい覗いていたら思えてきました。
・・・土俵際?
-----------------------------------------------
PS2の「Ring of Red」というゲームを9月の前半に買ってちょびちょびやっています。
どうやらこのゲーム、ファイアーエンブレムの近代兵器風味ぽいかんじです。(もちろん難易度はFEに比べてかなりぬるめになっていますが。)
現在は第8ステージの「盛岡防衛線」というMAPなのですが、なかなかここが突破できません。
-----------------------------------------------
今年は一度も話題に挙げませんでしたが、自転車3大ロードレースのひとつヴェルタエスパーニャがこの前終わりました。
今年は、最終日の個人タイムトライアルで逆転され2位に終わったR・エラスという選手が、今年は逆に勝負付けの決まる(最終ステージではないけれど、自転車のロードレースでは集団でゴールした際にはタイム差はつかず、なおかつコース全般が平坦でパレード的意味合いも込められている最終ステージでアタックして逃げを打つことはマナーに反しているため)最後の山岳個人タイムトライアルで前日までの1分55秒差を逆転するという感動的な幕切れでした。
エラスという選手が所属しているチームはUSポスタルといい、このチームには絶対的エースであるL・アームストロングがおり、アームストロングが人生を賭けて勝負するツールドフランスというレースにおいては、エースの勝利を最優先の献身的なアシストとして苦労している選手なのだけど、このヴェルタの勝利でそういったもやもやは吹き飛んだのではないでしょうか。
9月4週目。
2003年9月25日Biochemistry→1/3
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
延べ15000人の方、日記を見ていただきありがとうです。
-----------------------------------------------
Opera7.20(英語)の正式版がようやくリリース。
今までβ版は外付けHDDのほうに入れていたのだけど、、正式版なのでCに入れるかと思い、Cドライブにインストール。
使ってみると、なんだか体感速度が遅い。特に”戻る”という操作をするとベータ版よりも顕著。
いろいろいじっているうちにその原因は解明。cacheをCドライブに置いておいたのが原因らしい。もう内臓HDDの断片化が限界にきているために、すばやくアクセスできないということ。
・・・でも外付けのほうが速く動くなんて、悲しいよなあ。
-----------------------------------------------
明日26日(金)は浜松町のほうでOperaカンファレンスという催しがあるらしいです。申し込んだら来てもOKというメールが届いたので行ってみようと思っています。
-----------------------------------------------
実験停滞中。
なんかこの前の実験報告で話した内容は再現がとれないです。。。
-----------------------------------------------
よくよく考えたら、大学に入ってから旅行したことがないことがわかった。
実家が大阪なので、実家に帰るだけでちょっとした旅行気分になってしまっているという事実。
あとは学会とか、学部時代の試合とか。。。
修論発表が終わったらさすがにどこかに行きたいだろうと思うので早く決めなくては。
-----------------------------------------------
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
延べ15000人の方、日記を見ていただきありがとうです。
-----------------------------------------------
Opera7.20(英語)の正式版がようやくリリース。
今までβ版は外付けHDDのほうに入れていたのだけど、、正式版なのでCに入れるかと思い、Cドライブにインストール。
使ってみると、なんだか体感速度が遅い。特に”戻る”という操作をするとベータ版よりも顕著。
いろいろいじっているうちにその原因は解明。cacheをCドライブに置いておいたのが原因らしい。もう内臓HDDの断片化が限界にきているために、すばやくアクセスできないということ。
・・・でも外付けのほうが速く動くなんて、悲しいよなあ。
-----------------------------------------------
明日26日(金)は浜松町のほうでOperaカンファレンスという催しがあるらしいです。申し込んだら来てもOKというメールが届いたので行ってみようと思っています。
-----------------------------------------------
実験停滞中。
なんかこの前の実験報告で話した内容は再現がとれないです。。。
-----------------------------------------------
よくよく考えたら、大学に入ってから旅行したことがないことがわかった。
実家が大阪なので、実家に帰るだけでちょっとした旅行気分になってしまっているという事実。
あとは学会とか、学部時代の試合とか。。。
修論発表が終わったらさすがにどこかに行きたいだろうと思うので早く決めなくては。
-----------------------------------------------
9月2週目。
2003年9月14日Biochemistry→1/3
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
・ゲーム購入「Ring of Red」(PS2)
・ゲームを後輩から借りる「ICO」(PS2)
・実験報告(自分)
・MSN Messengerがようやくまともに動くようになる。
(akiy123@hotmail.com)
・Operaをいっぱい入れたりする。(7.2b8enと7.2b10en,現在の最新versionは7.2b11en)
-----------------------------------------------
先日(9日)の実験報告は、figure数6つでその6つとも免疫染色という少し困ったちゃんな感じでした。
免疫染色のデータは手軽につくれる分、そのデータが数値化しづらい側面があるわけで、例えばあるサンプルのなかに9:1で分けられるような結果があったときでも1のほうをレジュメに載せたらみんなはそう信じてしまうわけで。。。
そうならないようにするために、大体のfigureにおいていずれの(都合のよいものも悪いものも)写真も用意するようにしているのだけど、そうすると聞いている人たちは大きく混乱してしまうわけで、非常に難しいものです。まあ、その割合の数を数えてグラフにすれば事足りるのだけど、その手間を考えたら、、、
何しろ今回の場合だと30サンプル近くの写真を用意したので、それについて1サンプル当たり100個数えるのを独立した実験として3回行うとすると、
100×3×30→9000個
しかもGFP融合蛋白の発現があまりよろしくなく、数えるのに目視だけではなく、毎回レーザーで写真を撮るとなると、、、
でも、やらなきゃだめなんだろなあ。。。
-----------------------------------------------
実験報告が終わっても、休みを取る暇なんて全くないのですが、とりあえずのごほうびとしてゲームを購入しました。
「Ring of Red」というPS2のゲームなのですが、このゲームは発売当時全く宣伝を打っていなかったので非常にマイナーな存在です。
ゲームの舞台は、もし1945年8月15日に日本が降伏せずに戦争が終わってなかったらという設定で日本が西側諸国と東側諸国に南北を分割され、プレイヤーの操るキャラクターは南日本の兵士の一員となり北日本に潜入すると言うシミュレーションゲームです。
非常に面白いのですが、一つのステージをクリアするのに最低1時間以上はかかりそうなので、ゲームを終わらせることができるのか、そしてこんな実験が忙しい時期に買ってよかったのか自問する日々です。
(しかも後輩からは「ICO」というゲームを借りてしまっているのに。。。)
-----------------------------------------------
8月には、書き忘れていたのですが、自転車映画の「茄子・アンダルシアの夏」という作品を公開初日に渋谷に観に行きました。はっきりいってがらがらだったのですが、非常にスピード感ある映像で自転車に興味をもっているぼくにはとても楽しめる内容でした。
その後、ぼくの妹も観たらしく、彼女も面白いと言っていたので、一般的にも水準以上の内容があったのではないかと思われます。
最近、「マルホランドドライブ」というデヴィット・リンチ監督の映画のビデオを借りて観ました。ぼくはこの映画は映画館で実際に観ているのですが、そのときには完全に理解することができなかったのでわけです。さすがに今回はある程度観てから時間が経っており、内容を一旦頭から整理しなおすことが出来ていたために複雑なストーリー展開にもついていくことが出来たわけです。個人的には大好きな映画の一本に数えられるかと思います。
-----------------------------------------------
Operaの最新beta版が最近凄い勢いでリリースされまくっています。(正式版は7.1)
7.2b1が出たのが7月4日。その後beta8が9月2日。beta9が9月6日。beta10が9月11日。beta11が9月13日。
そろそろ正式版がでるらしいのですが、beta版でも今のところあまり問題のあるところは少ないのでいい感じです。
-----------------------------------------------
MSN Messengerを5から6にupdateしたらぼくの研究室の環境でも動作するようになりました。
akiy123@hotmail.comです。暇そうにしてたら、実験しろと叱ってやってください。
-----------------------------------------------
Cell Biology→2/7(3/7)
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
・ゲーム購入「Ring of Red」(PS2)
・ゲームを後輩から借りる「ICO」(PS2)
・実験報告(自分)
・MSN Messengerがようやくまともに動くようになる。
(akiy123@hotmail.com)
・Operaをいっぱい入れたりする。(7.2b8enと7.2b10en,現在の最新versionは7.2b11en)
-----------------------------------------------
先日(9日)の実験報告は、figure数6つでその6つとも免疫染色という少し困ったちゃんな感じでした。
免疫染色のデータは手軽につくれる分、そのデータが数値化しづらい側面があるわけで、例えばあるサンプルのなかに9:1で分けられるような結果があったときでも1のほうをレジュメに載せたらみんなはそう信じてしまうわけで。。。
そうならないようにするために、大体のfigureにおいていずれの(都合のよいものも悪いものも)写真も用意するようにしているのだけど、そうすると聞いている人たちは大きく混乱してしまうわけで、非常に難しいものです。まあ、その割合の数を数えてグラフにすれば事足りるのだけど、その手間を考えたら、、、
何しろ今回の場合だと30サンプル近くの写真を用意したので、それについて1サンプル当たり100個数えるのを独立した実験として3回行うとすると、
100×3×30→9000個
しかもGFP融合蛋白の発現があまりよろしくなく、数えるのに目視だけではなく、毎回レーザーで写真を撮るとなると、、、
でも、やらなきゃだめなんだろなあ。。。
-----------------------------------------------
実験報告が終わっても、休みを取る暇なんて全くないのですが、とりあえずのごほうびとしてゲームを購入しました。
「Ring of Red」というPS2のゲームなのですが、このゲームは発売当時全く宣伝を打っていなかったので非常にマイナーな存在です。
ゲームの舞台は、もし1945年8月15日に日本が降伏せずに戦争が終わってなかったらという設定で日本が西側諸国と東側諸国に南北を分割され、プレイヤーの操るキャラクターは南日本の兵士の一員となり北日本に潜入すると言うシミュレーションゲームです。
非常に面白いのですが、一つのステージをクリアするのに最低1時間以上はかかりそうなので、ゲームを終わらせることができるのか、そしてこんな実験が忙しい時期に買ってよかったのか自問する日々です。
(しかも後輩からは「ICO」というゲームを借りてしまっているのに。。。)
-----------------------------------------------
8月には、書き忘れていたのですが、自転車映画の「茄子・アンダルシアの夏」という作品を公開初日に渋谷に観に行きました。はっきりいってがらがらだったのですが、非常にスピード感ある映像で自転車に興味をもっているぼくにはとても楽しめる内容でした。
その後、ぼくの妹も観たらしく、彼女も面白いと言っていたので、一般的にも水準以上の内容があったのではないかと思われます。
最近、「マルホランドドライブ」というデヴィット・リンチ監督の映画のビデオを借りて観ました。ぼくはこの映画は映画館で実際に観ているのですが、そのときには完全に理解することができなかったのでわけです。さすがに今回はある程度観てから時間が経っており、内容を一旦頭から整理しなおすことが出来ていたために複雑なストーリー展開にもついていくことが出来たわけです。個人的には大好きな映画の一本に数えられるかと思います。
-----------------------------------------------
Operaの最新beta版が最近凄い勢いでリリースされまくっています。(正式版は7.1)
7.2b1が出たのが7月4日。その後beta8が9月2日。beta9が9月6日。beta10が9月11日。beta11が9月13日。
そろそろ正式版がでるらしいのですが、beta版でも今のところあまり問題のあるところは少ないのでいい感じです。
-----------------------------------------------
MSN Messengerを5から6にupdateしたらぼくの研究室の環境でも動作するようになりました。
akiy123@hotmail.comです。暇そうにしてたら、実験しろと叱ってやってください。
-----------------------------------------------
9月1週目。
2003年9月2日Biochemistry→1/3
Cell Biology→2/7
Secondary effect →0/1
Molecular Biology→0/1
-----------------------------------------------
8月半ばから日記を書いていなかったけれど、それなりにいろいろと出来事はありました。
-----------------------------------------------
・分生の要旨を提出
・PS2を修理に出す
・外付けHDD(120GB)を購入
・体調悪化
分生はなんとか要旨を出せました。実験(cell biology)が少しうまくいきボスからのOKがでました。一応、最悪でも修士中に学会発表はこなしておきたかったので、その点では満足。
PS2を修理に出しました。光学デバイス交換で9450円。迅速な対応、すばやい修理と
よかったのですが、驚いたのは、修理に送る品物として不具合がおきたソフトとメモリーカードを添付しろとのことで言われた通りに送付すると、メモリーカードが交換となっていたこと。
というのも、初期型のPS2ではDVDプレイヤーをメモリーカードにダウンロードしてDVDを見ることができるようになるのですが、そのDVDプレイヤーに不具合があって、リージョンコードを無視してDVDをみることができるようになるわけです。
その不具合が分かった当時、sonyは不具合DVDプレイヤーをダウンロードできるユーティリティディスクを回収し、正しいのを再配布しなおしたのですが、ぼくのように何もしてなかったユーザーには、「この際メモリーカード全とっかえ」という手法でやってくれたぽいです。
-----------------------------------------------
2年目1日目。
2003年8月16日今日の予定
・実験(transfection, 免疫染色のマウント)
・買い物(スニーカー)
-----------------------------------------------
この日記も2年目に突入しました。2年目も思うところがあれば、その都度書きたいと思います。あらためてよろしくお願いします。>皆様
-----------------------------------------------
・実験(transfection, 免疫染色のマウント)
・買い物(スニーカー)
-----------------------------------------------
この日記も2年目に突入しました。2年目も思うところがあれば、その都度書きたいと思います。あらためてよろしくお願いします。>皆様
-----------------------------------------------
358日目。
2003年8月8日今日の予定
・実験(western, QIAGEN midiprep)
-----------------------------------------------
昨日は、ラボの院試内薦組(4人/6人)のお疲れ様会でした。最近のラボでの飲み会ではおとなしくしていたつもりなのですが、昨日に関しては羽目を外しすぎたようです。。。
-----------------------------------------------
ようやく、結合実験のポジションが決まりそうです。
今日の実験でも結合が見えました。
分生の締め切りに向けてやることはいっぱいあるのでお盆も実験に明け暮れる予定です。
-----------------------------------------------
先日のJCB祭り。ぼくの話に直接関係のあるのはなかったのですが、前々から言われていて大きな関心事だったことが論文になっていました。
-----------------------------------------------
M2の同僚が先日のMBCに続き、JBCにも投稿するらしいです。
・・・がんばらねば。
・実験(western, QIAGEN midiprep)
-----------------------------------------------
昨日は、ラボの院試内薦組(4人/6人)のお疲れ様会でした。最近のラボでの飲み会ではおとなしくしていたつもりなのですが、昨日に関しては羽目を外しすぎたようです。。。
-----------------------------------------------
ようやく、結合実験のポジションが決まりそうです。
今日の実験でも結合が見えました。
分生の締め切りに向けてやることはいっぱいあるのでお盆も実験に明け暮れる予定です。
-----------------------------------------------
先日のJCB祭り。ぼくの話に直接関係のあるのはなかったのですが、前々から言われていて大きな関心事だったことが論文になっていました。
-----------------------------------------------
M2の同僚が先日のMBCに続き、JBCにも投稿するらしいです。
・・・がんばらねば。
351日目。
2003年8月1日今日の予定
・実験
-----------------------------------------------
やる気がまったくわきません。
肩が重く、胃が痛いような気がします。
・・・それでも細胞撒いてtransfectionしているかぎりは自動的に実験ができるという仕組みは今のぼくにとってありがたいかぎりです。
-----------------------------------------------
・実験
-----------------------------------------------
やる気がまったくわきません。
肩が重く、胃が痛いような気がします。
・・・それでも細胞撒いてtransfectionしているかぎりは自動的に実験ができるという仕組みは今のぼくにとってありがたいかぎりです。
-----------------------------------------------
349日目。
2003年7月30日今日の予定
・実験(western, 細胞継代, lysate回収)
-----------------------------------------------
この前うまくいく条件を見つけたといって騒ぎましたが、やっぱりだめかもしれません。
calciumを、IPするときに10mMに加えると、なんかデブリみたいなのができ、それにくっついて落ちちゃってるのではないかと。
また、胃が痛いのは日曜日くらいまで続きました。病院に行こうかどうか悩んだところで胃の痛みは治まったので結局病院には行かずにすみました。
前回、「血を吐くまで・・・云々」といったことを書きましたが、やっぱり痛いのは勘弁してもらいたく、そこまで追い詰めて実験をすることは、やっぱりぼくには無理なのかなあと感じたしだいであります。
-----------------------------------------------
ツールドフランスは日曜日に終わりました。
ランス・アームストロングの5連覇。
今年の優勝は往年の力強さを感じさせるものではなかったのですが、トラブルに対する強運と、勝負どころでの集中力はまさに勝つべくして勝ったという印象です。
そういうわけで今年のツールは見所たくさんで、特に第1ステージで鎖骨骨折したT・ハミルトンの山岳ステージでの連日のアタックと第16ステージでの勝利には感動しました。。。
-----------------------------------------------
以前(去年の秋頃)、抗体を購入したBD transduction laboratoryという会社の国内代理店からぼくに連絡がきました。その抗体に不具合があったそうでお詫びしたいとのこと。(そのダメ抗体のせいでぼくは自分で抗体を作り直した。)
実は先日、ある蛋白質(ぼくが使っている)を認識するとの触れ込みで実際に売り出されている抗体3種が使えないということを示した論文が出たためなのです。
まあ、ぼくにとってはよい話なのですが、この業界ではこうした使えない抗体を堂々と販売している詐欺みたいなのが横行しているわけで。
それを聞いたうちの研究室の人たちは口々に「●antacruzもお詫びに来る必要があるんじゃないのか」と言っていました。
・実験(western, 細胞継代, lysate回収)
-----------------------------------------------
この前うまくいく条件を見つけたといって騒ぎましたが、やっぱりだめかもしれません。
calciumを、IPするときに10mMに加えると、なんかデブリみたいなのができ、それにくっついて落ちちゃってるのではないかと。
また、胃が痛いのは日曜日くらいまで続きました。病院に行こうかどうか悩んだところで胃の痛みは治まったので結局病院には行かずにすみました。
前回、「血を吐くまで・・・云々」といったことを書きましたが、やっぱり痛いのは勘弁してもらいたく、そこまで追い詰めて実験をすることは、やっぱりぼくには無理なのかなあと感じたしだいであります。
-----------------------------------------------
ツールドフランスは日曜日に終わりました。
ランス・アームストロングの5連覇。
今年の優勝は往年の力強さを感じさせるものではなかったのですが、トラブルに対する強運と、勝負どころでの集中力はまさに勝つべくして勝ったという印象です。
そういうわけで今年のツールは見所たくさんで、特に第1ステージで鎖骨骨折したT・ハミルトンの山岳ステージでの連日のアタックと第16ステージでの勝利には感動しました。。。
-----------------------------------------------
以前(去年の秋頃)、抗体を購入したBD transduction laboratoryという会社の国内代理店からぼくに連絡がきました。その抗体に不具合があったそうでお詫びしたいとのこと。(そのダメ抗体のせいでぼくは自分で抗体を作り直した。)
実は先日、ある蛋白質(ぼくが使っている)を認識するとの触れ込みで実際に売り出されている抗体3種が使えないということを示した論文が出たためなのです。
まあ、ぼくにとってはよい話なのですが、この業界ではこうした使えない抗体を堂々と販売している詐欺みたいなのが横行しているわけで。
それを聞いたうちの研究室の人たちは口々に「●antacruzもお詫びに来る必要があるんじゃないのか」と言っていました。
341日目。
2003年7月22日今日の予定
・実験(westernのつづき→reprobe)
・セミナー(実験報告D2+M2)
-----------------------------------------------
ここ3日ほど、胃が激しく痛みます。あと2〜3週間は持ってもらいたいのですが。。。
その昔、たぶんぼくが4年生のころ、研究室の先輩(当時D2とM2)に「血を吐くまで実験した」とか「血尿がでた」とか飲み会のときに聞かされたことがあるので、それに比べたら大した事ないと思われます。その当時D2の先輩は2日完徹して血を吐いたのでさすがに実験休もうと思ったとおっしゃっていました。ぼくも血を吐くまでは実験をしたいものです。(睡眠時間はかなりとっているはずだし、食事も普通にしているし、体を壊す生活であるはずがない。なのだから原因は薄弱な精神力であるはず。)
-----------------------------------------------
ツールドフランスは第15ステージで大変なバトルがあったぽいです。ここまで不調、不調と言われ続けたきたL・アームストロングが最後の登りでアタック。40秒差をつけてゴールしました。(総合では1分差)
今後のステージでは大きくタイム差を詰められるのが2回目の個人タイムトライアル(第19ステージ)のみなので、アームストロングがまた有利な立場に戻ったと言えそうです。
-----------------------------------------------
今日、研究室に着いたところ、次(?)のJCBでうちで扱っている蛋白質の論文が4報か5報でるらしいことを教えられました。
去年の3月くらいにも立て続けに論文が出たことがあったのですがそれ以来のbigwaveです。
うちの研究室でその間にその分野で出せた論文と言えば1報のみ。自分の力不足が嘆かれます。。。
-----------------------------------------------
ちなみに高校野球の大阪府予選。母校(平凡な公立高校)は2回戦で5−11で敗れました。まあここ数年1回戦を勝てない状況だったのでこれでもよしというところなのでしょう。
・実験(westernのつづき→reprobe)
・セミナー(実験報告D2+M2)
-----------------------------------------------
ここ3日ほど、胃が激しく痛みます。あと2〜3週間は持ってもらいたいのですが。。。
その昔、たぶんぼくが4年生のころ、研究室の先輩(当時D2とM2)に「血を吐くまで実験した」とか「血尿がでた」とか飲み会のときに聞かされたことがあるので、それに比べたら大した事ないと思われます。その当時D2の先輩は2日完徹して血を吐いたのでさすがに実験休もうと思ったとおっしゃっていました。ぼくも血を吐くまでは実験をしたいものです。(睡眠時間はかなりとっているはずだし、食事も普通にしているし、体を壊す生活であるはずがない。なのだから原因は薄弱な精神力であるはず。)
-----------------------------------------------
ツールドフランスは第15ステージで大変なバトルがあったぽいです。ここまで不調、不調と言われ続けたきたL・アームストロングが最後の登りでアタック。40秒差をつけてゴールしました。(総合では1分差)
今後のステージでは大きくタイム差を詰められるのが2回目の個人タイムトライアル(第19ステージ)のみなので、アームストロングがまた有利な立場に戻ったと言えそうです。
-----------------------------------------------
今日、研究室に着いたところ、次(?)のJCBでうちで扱っている蛋白質の論文が4報か5報でるらしいことを教えられました。
去年の3月くらいにも立て続けに論文が出たことがあったのですがそれ以来のbigwaveです。
うちの研究室でその間にその分野で出せた論文と言えば1報のみ。自分の力不足が嘆かれます。。。
-----------------------------------------------
ちなみに高校野球の大阪府予選。母校(平凡な公立高校)は2回戦で5−11で敗れました。まあここ数年1回戦を勝てない状況だったのでこれでもよしというところなのでしょう。
339日目。
2003年7月20日今日の予定
・実験(lysate回収, 免疫染色の固定まで, 細胞とか)
-----------------------------------------------
先日のlysis bufferの条件検討でうまくいくlysis bufferがみつかったかと思い、実際、今後同条件でやればうまくいくとは思うのですが、criticalなポイントはもう少し別の条件検討が必要かもしれません。ただ、その実験をしている時間的、精神的余裕がないので、前回書いた通り、再現が取れ次第本実験を進行させていきたいと考えています。
-----------------------------------------------
今日、PS2で遊んでみようかなと思ったのだけど、DVDのdiscを認識しなくなってしまいました。(CD-ROMは認識)初期型の10000番台なのでそろそろ修理にださないといけないでしょう。。。そうすると1万円前後が飛んでいくわけでとっても辛いです。。。
-----------------------------------------------
最近、8月に少し1週間程度休みを取ろうかと考えていて、しかも8月16日が高校の部活のOB会だそうなのでそれにあわせて実家に帰ろうかなあと思ったのですが、それは無理のような気がしてきました。
理由
1.8月29日が分子生物学会の要旨締め切りである。2・9月5日に自分の実験報告がある。
3.それなのにも関らず、前回の実験報告から実験状況は前進していない。(むしろ後退している。)
ここが正念場みたいです。まあ、実家に帰らなければ8月16日の多摩川の花火は観に行くことができるわけなのでいいのかもしれない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昨日(19日)のツールドフランスは第13ステージ。ピレネーのひとつめのステージでした。
第12ステージでは個人タイムトライアルで97年のツールのチャンピオンであるJ・ウルリッヒがツール目下4連勝中で最大の優勝候補であるL・アームストロングを1分半も差をつけて勝利すると言う波乱があり、今日のステージを注目していたのですが、なんとアームストロングはさらにウルリッヒに差を詰められ総合15秒差になってしまいました。
今年のツールはアームストロングがプロローグにおいて7秒差で負け、アルプスステージではアタックが見られず、まあそれでもなお、アームストロングが調子わるいのは芝居なのではないかとの観測が流れていたのですが、これは本当に限界なのかもしれません。
明日のステージは非常に難易度の高い山岳ステージなのでマイヨジョーヌの行方が非常に楽しみになってきました。
-----------------------------------------------
・実験(lysate回収, 免疫染色の固定まで, 細胞とか)
-----------------------------------------------
先日のlysis bufferの条件検討でうまくいくlysis bufferがみつかったかと思い、実際、今後同条件でやればうまくいくとは思うのですが、criticalなポイントはもう少し別の条件検討が必要かもしれません。ただ、その実験をしている時間的、精神的余裕がないので、前回書いた通り、再現が取れ次第本実験を進行させていきたいと考えています。
-----------------------------------------------
今日、PS2で遊んでみようかなと思ったのだけど、DVDのdiscを認識しなくなってしまいました。(CD-ROMは認識)初期型の10000番台なのでそろそろ修理にださないといけないでしょう。。。そうすると1万円前後が飛んでいくわけでとっても辛いです。。。
-----------------------------------------------
最近、8月に少し1週間程度休みを取ろうかと考えていて、しかも8月16日が高校の部活のOB会だそうなのでそれにあわせて実家に帰ろうかなあと思ったのですが、それは無理のような気がしてきました。
理由
1.8月29日が分子生物学会の要旨締め切りである。2・9月5日に自分の実験報告がある。
3.それなのにも関らず、前回の実験報告から実験状況は前進していない。(むしろ後退している。)
ここが正念場みたいです。まあ、実家に帰らなければ8月16日の多摩川の花火は観に行くことができるわけなのでいいのかもしれない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昨日(19日)のツールドフランスは第13ステージ。ピレネーのひとつめのステージでした。
第12ステージでは個人タイムトライアルで97年のツールのチャンピオンであるJ・ウルリッヒがツール目下4連勝中で最大の優勝候補であるL・アームストロングを1分半も差をつけて勝利すると言う波乱があり、今日のステージを注目していたのですが、なんとアームストロングはさらにウルリッヒに差を詰められ総合15秒差になってしまいました。
今年のツールはアームストロングがプロローグにおいて7秒差で負け、アルプスステージではアタックが見られず、まあそれでもなお、アームストロングが調子わるいのは芝居なのではないかとの観測が流れていたのですが、これは本当に限界なのかもしれません。
明日のステージは非常に難易度の高い山岳ステージなのでマイヨジョーヌの行方が非常に楽しみになってきました。
-----------------------------------------------
337日目。
2003年7月18日今日の予定
・実験(westernのつづき, 免疫染色, transfection)
・グループセミナー(M1論文紹介)
-----------------------------------------------
ぼくの実験、特に肝であるIP-Westernがうまくいかないという事態が4月くらいから続いている(それまではうまくいっていたのに)というのは、ぼくのなかで相当なストレスになっていたのですが、今までの実験ではリスク(自分の疲労とかやる気の問題)を負っていなかったと思い、大掛りな条件検討をおこないました。
細胞を溶かすときに用いるlysis bufferを条件を変えて16種類作製し、同じようにtransfectionしたサンプルを16種類用意し一気にlysis→IP→Western。
その結果、150mM NaCl+10mM Tris(pH7.4)+0.2%NP40+1mM EDTAのlysis bufferと、150mM NaCl+10mM Tris(pH7.4)+10mM CHAPS+1mM EDTAおよび150mM KCl+10mM Tris(pH7.4)+10mM CHAPS+1mM EDTAの3条件で結合を確認することができました。
(これらの条件ではIPするときにCaCl2を10mM加えている。)
これで、もう一度再現取れたら、長らく悩んでいたのも解消ぽいです。。。
-----------------------------------------------
今日のツールドフランスは個人タイムトライアルの日です。個人総合を争う選手たちにとってはかなり大きな意味を持つステージなので非常に楽しみです。。。
-----------------------------------------------
高校の部活のOB会が8月16日にあるらしい。今まで卒業してから6年あって1回しか行ったことはなかったけれど、今年は特に予定も無いので行ってみてもいいかもしれない。
・・・と思ったら同じ日が多摩川の花火大会だったぽい。。。
-----------------------------------------------
今号のフナコシニュースのトップに載っているPIERCEの"ProFound Protein Interaction Mapping Kit"って夢のキットのような気がするのですが、皆さんつかってらっしゃるひとはいますかねえ。いらっしゃった方はご一報ください。
-----------------------------------------------
・実験(westernのつづき, 免疫染色, transfection)
・グループセミナー(M1論文紹介)
-----------------------------------------------
ぼくの実験、特に肝であるIP-Westernがうまくいかないという事態が4月くらいから続いている(それまではうまくいっていたのに)というのは、ぼくのなかで相当なストレスになっていたのですが、今までの実験ではリスク(自分の疲労とかやる気の問題)を負っていなかったと思い、大掛りな条件検討をおこないました。
細胞を溶かすときに用いるlysis bufferを条件を変えて16種類作製し、同じようにtransfectionしたサンプルを16種類用意し一気にlysis→IP→Western。
その結果、150mM NaCl+10mM Tris(pH7.4)+0.2%NP40+1mM EDTAのlysis bufferと、150mM NaCl+10mM Tris(pH7.4)+10mM CHAPS+1mM EDTAおよび150mM KCl+10mM Tris(pH7.4)+10mM CHAPS+1mM EDTAの3条件で結合を確認することができました。
(これらの条件ではIPするときにCaCl2を10mM加えている。)
これで、もう一度再現取れたら、長らく悩んでいたのも解消ぽいです。。。
-----------------------------------------------
今日のツールドフランスは個人タイムトライアルの日です。個人総合を争う選手たちにとってはかなり大きな意味を持つステージなので非常に楽しみです。。。
-----------------------------------------------
高校の部活のOB会が8月16日にあるらしい。今まで卒業してから6年あって1回しか行ったことはなかったけれど、今年は特に予定も無いので行ってみてもいいかもしれない。
・・・と思ったら同じ日が多摩川の花火大会だったぽい。。。
-----------------------------------------------
今号のフナコシニュースのトップに載っているPIERCEの"ProFound Protein Interaction Mapping Kit"って夢のキットのような気がするのですが、皆さんつかってらっしゃるひとはいますかねえ。いらっしゃった方はご一報ください。
-----------------------------------------------
334日目。
2003年7月15日今日の予定
・実験(lysate回収, transfection)
・セミナー(実験報告D3+M2)
-----------------------------------------------
今日、M2のセミナーのとき、ぼくのボスでもある助教授である先生が、
「結局Massをかける準備が整うのに半年待ってたら(修論に)間に合わなくなるだろ。」
的なことを強めの口調で言っているのを聞いていると、自分のことがとても不安になりました。
このままではとてもやばいです。。。
しかも今日もぼくの扱っている蛋白質の論文がJBCというjournalに出ていました。
例えていうなら、「IQ」というゲームのキューブが迫ってきている状況によく似ています。もう逃げ場はなく、逃げることはできません。
(もともと逃げていたつもりもないのだけど。)
(http://allsoft.scei.co.jp/jacket/l/scps10071b.jpg)
-----------------------------------------------
ツールドフランスは第9ステージが終わりました。
このまえの日記で「アームストロングは非常に有利な状況」と書いたような気がしますが、ここ3つのアルプスステージを見る限りではかなりピンチのようです。
アームストロングの強さは、
・個人タイムトライアルが圧倒的に強い。
・山岳において、ライバルをありえない速さで突き放す
・USポスタルというアームストロングが所属しているチームのアシスト陣が超強力。(特にR・エラスはグランツールであるヴェルタを制したことのある実力者)
が挙げられるのですが、このうちの山岳での強さが(あまり)見られないようです。
ただ、昨日の第9ステージの最後の場面でライバル1番手と見られていたY・ベロキという選手が落車してリタイアしてしまったので、アームストロングはラッキーなのかなあという感じです。
-----------------------------------------------
・実験(lysate回収, transfection)
・セミナー(実験報告D3+M2)
-----------------------------------------------
今日、M2のセミナーのとき、ぼくのボスでもある助教授である先生が、
「結局Massをかける準備が整うのに半年待ってたら(修論に)間に合わなくなるだろ。」
的なことを強めの口調で言っているのを聞いていると、自分のことがとても不安になりました。
このままではとてもやばいです。。。
しかも今日もぼくの扱っている蛋白質の論文がJBCというjournalに出ていました。
例えていうなら、「IQ」というゲームのキューブが迫ってきている状況によく似ています。もう逃げ場はなく、逃げることはできません。
(もともと逃げていたつもりもないのだけど。)
(http://allsoft.scei.co.jp/jacket/l/scps10071b.jpg)
-----------------------------------------------
ツールドフランスは第9ステージが終わりました。
このまえの日記で「アームストロングは非常に有利な状況」と書いたような気がしますが、ここ3つのアルプスステージを見る限りではかなりピンチのようです。
アームストロングの強さは、
・個人タイムトライアルが圧倒的に強い。
・山岳において、ライバルをありえない速さで突き放す
・USポスタルというアームストロングが所属しているチームのアシスト陣が超強力。(特にR・エラスはグランツールであるヴェルタを制したことのある実力者)
が挙げられるのですが、このうちの山岳での強さが(あまり)見られないようです。
ただ、昨日の第9ステージの最後の場面でライバル1番手と見られていたY・ベロキという選手が落車してリタイアしてしまったので、アームストロングはラッキーなのかなあという感じです。
-----------------------------------------------
333日目。
2003年7月14日今日の予定
・実験(Western, 細胞, QIAGEN midiprep)
-----------------------------------------------
昨日のツールドフランスは第8ステージ。ラルプデュエズの山頂ゴールで、前半戦最大の山場でした。
大体、夜の0時過ぎから1時過ぎに終わるので、実験をしながら公式サイトのnewsflashを見つつ終電の時間を気にしつつという生活を送っているのですが、昨日は実験をしているとぼくともう1人の同僚だけになってしまい、その同僚の終電が23時58分でありその電車で帰るというのでその時間に合わせて家に帰ったのですが、帰る直前が最後のラルプデュエズへの登りがはじまったところで非常に気になりつつ戸締りをしました。
家に帰ってから、結果が気になるのですがその結果を確認する手段は学校にあるのみです。
そうしたらすごいもので3時に寝たのに6時半に目が覚めました。まさに興奮状態。
-----------------------------------------------
今日の夜中(14日27時13分から28時13分まで)に、フジテレビでツールドフランスの前半戦の総集編があります。この総集編は窪田等のナレーションで非常に優れた構成です。もちろんビデオに録画するのですが、今日の調子ならそのビデオが動き出した音で起きてしまいかねないテンションです。
(その総集編は前半戦、中盤戦、2時間の全総集編と3回あるのですが、ちなみに去年はその3回の放送を生で見て、1回目のときは一昨年の総集編をそのあとに見返し、2回目のときは録画した放送を巻き戻して見返し、3回目のときは1回目、2回目、3回目の録画をもう一度最初から見返すというはた目から見ると非常に頭が悪いことをしました。)
多分、来年はスカパーかケーブルテレビと契約してJ-SKY3 SPORTSで放送している生中継を全録画してしまいそうな勢いです。。。
-----------------------------------------------
実験のほうで、ここ何ヶ月もWesternがうまくいかないという現象で悩んでいたのだけど、もしかしたらその悩みは解決するかもしれないという光明を見出したかもしれません。
うまくいくといいなあ。。。
-----------------------------------------------
Beckmanという会社の、大きなサンプル用の遠心器があるのだけど、それが壊れたそうです。遠心後遠心器の内釜が凍るのですが、そのとき何かのbufferかmediumが漏れていたのか、内釜が腐食したそうです。修理代金は50万円。
恐ろしい話です。。。
・実験(Western, 細胞, QIAGEN midiprep)
-----------------------------------------------
昨日のツールドフランスは第8ステージ。ラルプデュエズの山頂ゴールで、前半戦最大の山場でした。
大体、夜の0時過ぎから1時過ぎに終わるので、実験をしながら公式サイトのnewsflashを見つつ終電の時間を気にしつつという生活を送っているのですが、昨日は実験をしているとぼくともう1人の同僚だけになってしまい、その同僚の終電が23時58分でありその電車で帰るというのでその時間に合わせて家に帰ったのですが、帰る直前が最後のラルプデュエズへの登りがはじまったところで非常に気になりつつ戸締りをしました。
家に帰ってから、結果が気になるのですがその結果を確認する手段は学校にあるのみです。
そうしたらすごいもので3時に寝たのに6時半に目が覚めました。まさに興奮状態。
-----------------------------------------------
今日の夜中(14日27時13分から28時13分まで)に、フジテレビでツールドフランスの前半戦の総集編があります。この総集編は窪田等のナレーションで非常に優れた構成です。もちろんビデオに録画するのですが、今日の調子ならそのビデオが動き出した音で起きてしまいかねないテンションです。
(その総集編は前半戦、中盤戦、2時間の全総集編と3回あるのですが、ちなみに去年はその3回の放送を生で見て、1回目のときは一昨年の総集編をそのあとに見返し、2回目のときは録画した放送を巻き戻して見返し、3回目のときは1回目、2回目、3回目の録画をもう一度最初から見返すというはた目から見ると非常に頭が悪いことをしました。)
多分、来年はスカパーかケーブルテレビと契約してJ-SKY3 SPORTSで放送している生中継を全録画してしまいそうな勢いです。。。
-----------------------------------------------
実験のほうで、ここ何ヶ月もWesternがうまくいかないという現象で悩んでいたのだけど、もしかしたらその悩みは解決するかもしれないという光明を見出したかもしれません。
うまくいくといいなあ。。。
-----------------------------------------------
Beckmanという会社の、大きなサンプル用の遠心器があるのだけど、それが壊れたそうです。遠心後遠心器の内釜が凍るのですが、そのとき何かのbufferかmediumが漏れていたのか、内釜が腐食したそうです。修理代金は50万円。
恐ろしい話です。。。
331日目。
2003年7月12日今日の予定
・実験(transfection, western, 試薬づくり?)
-----------------------------------------------
うちの研究室では、ぼくと同様に自転車にはまっている人間がもう1人いまして、彼はM1の後輩であります。
彼はぼくのとなりの実験机でよくそういう話をしております。
昨日、
「Akiyさん。最近自転車でこないんですか?ぼくは今日も自転車で来てしまいましたよ。」
(彼はLOUIS GARNEAUというメーカーの自転車に乗っている。)
と挑戦的なことを言われてしまい、かつここ何日かツールドフランスに熱狂しているので、非常に自転車に乗りたくなってしまい、暑い夏の日には乗らないと決めていたにも関らず、自転車登校してしまいました。
・・・結果。汗が滝のように流れて死にそうになりました。乗っているときは楽しいんだけど、非常に実験にさしつかえるので夏に自転車に乗るのは控えようと思っている次第であります。。。
-----------------------------------------------
ツールドフランス第6ステージは、またしてもアレッサンドロ・ペタッキが勝ちました。これで今ツール4勝目。シーズンではスプリント合戦で20戦15勝という圧倒的数字です。
今日から山岳ステージで、いよいよツールの本当の戦いがはじまるわけで、かなり楽しみです。こうしたなかでペタッキも集団でなんとかゴールできるかというのも今後の焦点になってくるぽいです。この調子だとスプリントに持ち込んだら無敵ですから。
・実験(transfection, western, 試薬づくり?)
-----------------------------------------------
うちの研究室では、ぼくと同様に自転車にはまっている人間がもう1人いまして、彼はM1の後輩であります。
彼はぼくのとなりの実験机でよくそういう話をしております。
昨日、
「Akiyさん。最近自転車でこないんですか?ぼくは今日も自転車で来てしまいましたよ。」
(彼はLOUIS GARNEAUというメーカーの自転車に乗っている。)
と挑戦的なことを言われてしまい、かつここ何日かツールドフランスに熱狂しているので、非常に自転車に乗りたくなってしまい、暑い夏の日には乗らないと決めていたにも関らず、自転車登校してしまいました。
・・・結果。汗が滝のように流れて死にそうになりました。乗っているときは楽しいんだけど、非常に実験にさしつかえるので夏に自転車に乗るのは控えようと思っている次第であります。。。
-----------------------------------------------
ツールドフランス第6ステージは、またしてもアレッサンドロ・ペタッキが勝ちました。これで今ツール4勝目。シーズンではスプリント合戦で20戦15勝という圧倒的数字です。
今日から山岳ステージで、いよいよツールの本当の戦いがはじまるわけで、かなり楽しみです。こうしたなかでペタッキも集団でなんとかゴールできるかというのも今後の焦点になってくるぽいです。この調子だとスプリントに持ち込んだら無敵ですから。
330日目。
2003年7月11日今日の予定
・実験(細胞とか, 免疫染色とか, lysate回収とか)
-----------------------------------------------
ツールドフランス。第5ステージ終わったところですが、ランス・アームストロングはマイヨジョーヌ獲得(総合首位の選手が着るジャージのこと)に向けて磐石の態勢が整ったと言えるでしょう。
先日、第4ステージでのチームタイムトライアルにおいて、有力なライバルのいるONCE(2位)には30秒、BIANCHI(3位)には43秒、FASSA(12位)には1分53秒、SAECO(17位)には3分2秒の差がついてしまったためです。
まあ、これからの楽しみは個別個別のステージを各選手がどのように盛り上げてくれるかに変わってくるかなあといったところでしょうか。
そういう意味でいうと、FASSAのペタッキが第1ステージ、第3ステージに続いて、第5ステージにおいて3勝目を挙げました。ペタッキはジロデイタリアでもステージ6勝を挙げており、正直この勢いはとめられそうもない感じです。毎日動画(http://www.olntv.com/tdf03/03tdfvideo.html)で見ているのですが、スプリント合戦においてあの差は圧倒的といえる内容でしょう。
ペタッキは山岳でリタイアするという観測が流れていますが、是非がんばってもらってパリでマイヨヴェールを着てもらいたいものです。
-----------------------------------------------
最近てんぱってきているのでしょうか?
確かに実験がうまくいっていないことは事実で、8月に学会の要旨締め切りが待っているんですが。
-----------------------------------------------
・実験(細胞とか, 免疫染色とか, lysate回収とか)
-----------------------------------------------
ツールドフランス。第5ステージ終わったところですが、ランス・アームストロングはマイヨジョーヌ獲得(総合首位の選手が着るジャージのこと)に向けて磐石の態勢が整ったと言えるでしょう。
先日、第4ステージでのチームタイムトライアルにおいて、有力なライバルのいるONCE(2位)には30秒、BIANCHI(3位)には43秒、FASSA(12位)には1分53秒、SAECO(17位)には3分2秒の差がついてしまったためです。
まあ、これからの楽しみは個別個別のステージを各選手がどのように盛り上げてくれるかに変わってくるかなあといったところでしょうか。
そういう意味でいうと、FASSAのペタッキが第1ステージ、第3ステージに続いて、第5ステージにおいて3勝目を挙げました。ペタッキはジロデイタリアでもステージ6勝を挙げており、正直この勢いはとめられそうもない感じです。毎日動画(http://www.olntv.com/tdf03/03tdfvideo.html)で見ているのですが、スプリント合戦においてあの差は圧倒的といえる内容でしょう。
ペタッキは山岳でリタイアするという観測が流れていますが、是非がんばってもらってパリでマイヨヴェールを着てもらいたいものです。
-----------------------------------------------
最近てんぱってきているのでしょうか?
確かに実験がうまくいっていないことは事実で、8月に学会の要旨締め切りが待っているんですが。
-----------------------------------------------
327日目。
2003年7月8日今日の予定
・実験(westernなど)
・論文紹介(M2×2)
-----------------------------------------------
ウインブルドンは終わり、ついにツールドフランスが始まりました。自転車競技の最高峰のレースであり、ぼくにとっては1年で最も待ち遠しかった季節なのです。
5日のプロローグ(8kmの個人タイムトライアル)では優勝候補のアームストロングが7位に終わるという波乱。まあ、たかだか7秒差なので大勢に影響をおよぼすといったものではないけれど。。。
ところで、ツールドフランスは公式HP(http://www.letour.com/)でストリーミングの動画(30秒程度のダイジェスト)を見ることができるのだけれど、実験の合い間に、windows media playerの接続設定(主にproxy設定)を正しくしたのにも関らず見ることができない。
同僚に見てもらったにも関わらずうまくいかない。
どうにかならないのかなーといろいろ試して結局見ることはできたのだけれど、そのキーとなっていたのはInternet Explorerのproxy設定。こちらにもきちんとproxyを通さないとダメらしい。
ではなぜwindows media playerにも設定があるのかがまったくもってよくわからない。。。
-----------------------------------------------
先日から続けているconstruction。4つ作ろうとしていたうちの2つは、だいぶ前に完成していたのだけれど、残りの2つがなかなかうまくいかなかった。
作ろうとしているのは3.2kbpのvectorに、PCRで増幅した500bpほどのinsertを、forword側をNot1でreverse側がXba1で組み込むというもの。
正直言って、こんなconstructionはPCRをはじめて1週間以内に終わらせなければならない仕事なのだけれど、2回insert checkをしてもvectorに入らない。
おかしいので、同僚に同じvectorでNot1+Xba1 cutのものを貰い、それにligationしたものでもダメ。
そこで裏で進行させておいた、PCR productsを平滑末端化しそのままdirectにcloningできるpT7というvectorを使ってinsert check。
このpT7のマルチクローニングサイトにはXba1 siteがあるので、insertが入った場合Xba1のみで見られるはずであるが、まったく見られず。
そこでpT7 vectorのマルチクローニングサイトにだけに存在し、insertには存在しない制限酵素のsiteであるSac1とBam1でinsert check。このとき、7/8,5/8の割合でinsertが確認。
ここでようやく謎が解ける。つまり、reverse primerに組み込んだXba1 siteである"TCTAGA"と、その先につづくstop codonである"TCA"(本来ならば"TGA"であるが、reverse primerなので)で、methlationを受けてXba1で切れなくなってしまったのである。(GATCをmethylaseが認識してmethylationする。)
つまり、reverse側でXba1を使いたい場合はstop codonにTGAは用いてはいけないという教訓を得たわけです。すっごい間抜けだけど。。。
-----------------------------------------------
・実験(westernなど)
・論文紹介(M2×2)
-----------------------------------------------
ウインブルドンは終わり、ついにツールドフランスが始まりました。自転車競技の最高峰のレースであり、ぼくにとっては1年で最も待ち遠しかった季節なのです。
5日のプロローグ(8kmの個人タイムトライアル)では優勝候補のアームストロングが7位に終わるという波乱。まあ、たかだか7秒差なので大勢に影響をおよぼすといったものではないけれど。。。
ところで、ツールドフランスは公式HP(http://www.letour.com/)でストリーミングの動画(30秒程度のダイジェスト)を見ることができるのだけれど、実験の合い間に、windows media playerの接続設定(主にproxy設定)を正しくしたのにも関らず見ることができない。
同僚に見てもらったにも関わらずうまくいかない。
どうにかならないのかなーといろいろ試して結局見ることはできたのだけれど、そのキーとなっていたのはInternet Explorerのproxy設定。こちらにもきちんとproxyを通さないとダメらしい。
ではなぜwindows media playerにも設定があるのかがまったくもってよくわからない。。。
-----------------------------------------------
先日から続けているconstruction。4つ作ろうとしていたうちの2つは、だいぶ前に完成していたのだけれど、残りの2つがなかなかうまくいかなかった。
作ろうとしているのは3.2kbpのvectorに、PCRで増幅した500bpほどのinsertを、forword側をNot1でreverse側がXba1で組み込むというもの。
正直言って、こんなconstructionはPCRをはじめて1週間以内に終わらせなければならない仕事なのだけれど、2回insert checkをしてもvectorに入らない。
おかしいので、同僚に同じvectorでNot1+Xba1 cutのものを貰い、それにligationしたものでもダメ。
そこで裏で進行させておいた、PCR productsを平滑末端化しそのままdirectにcloningできるpT7というvectorを使ってinsert check。
このpT7のマルチクローニングサイトにはXba1 siteがあるので、insertが入った場合Xba1のみで見られるはずであるが、まったく見られず。
そこでpT7 vectorのマルチクローニングサイトにだけに存在し、insertには存在しない制限酵素のsiteであるSac1とBam1でinsert check。このとき、7/8,5/8の割合でinsertが確認。
ここでようやく謎が解ける。つまり、reverse primerに組み込んだXba1 siteである"TCTAGA"と、その先につづくstop codonである"TCA"(本来ならば"TGA"であるが、reverse primerなので)で、methlationを受けてXba1で切れなくなってしまったのである。(GATCをmethylaseが認識してmethylationする。)
つまり、reverse側でXba1を使いたい場合はstop codonにTGAは用いてはいけないという教訓を得たわけです。すっごい間抜けだけど。。。
-----------------------------------------------
318日目。
2003年6月29日今日の予定
・家でゆっくり休む
-----------------------------------------------
28日(土)。終電を逃して研究室にお泊りでした。。。
免疫沈降をしていたので、それを待っている間、論文を読むでもなく、別の実験をするわけでもなく、ずーっと大航海時代2というSFCのゲームをしていました。
徹夜をすると、思考がすこしずつおかしな方向にずれていくわけで、今日のぼくは異様にゲームキューブが欲しくなりました。パズルコレクションというソフトの中に入っている「パネルでポン」というパズルゲーム最高峰のゲームがあるのですが、それがやりたくてたまらなくなってしまったのです。
「パネルでポン」というのは、もともとはSFCのゲームで、
□[■■]□□
↑みたいにカーソル(このカーソルはパネルふたつ分の大きさでありカーソルの向きは縦方向や斜め方向に変えることはできない)を動かし、選択した2枚の横に並びあったパネルを入れ替えることができます。その結果、同色のパネルが3枚以上縦か横に並んだら、その並んだパネルを消すことができます。
例えば、以下のようにパネルが並んだとき、
□□■■□■■
↓
□□■■[□■]■
↓
□□■■■□■
↓
□□ □
のようになります。
実際にはそのラインの上にパネルが存在することが多いので、上の例でいうと黒のパネルを消した瞬間に上のラインのパネルが落下してきます。
○□□●★●
□□ □
↓
○□ ●
□□□●★□
で、この場合は連鎖が発動したわけです。
○□ ●
●★□
↓
●
○□ ●★□
このゲームは、この連鎖をいかに作るかつなげるかが焦点となっています。さらにパネルが落下している瞬間もパネルの位置をカーソルで移動させることができそれによっても連鎖をつなげることができるため、思考能力だけでなくアクション性も楽しむことができ非常に戦略性に富んだゲームを楽しむことができるわけです。
・・・まあ、このゲームは対人戦が一番楽しいわけで、その相手をしてくれる人のいない現在のぼくのような人間には本当は向いていないのかもしれませんが。
-----------------------------------------------
コンストラクト作製中。4個作っているうちの2個完成。
-----------------------------------------------
ジロデイタリアはG・シモーニが圧勝したわけですが、ツールドフランスでは果たしてL・アームストロングに太刀打ちできるのでしょうか?
冷静に考えて、それは難しいと思われる。
山岳ではほぼ互角の能力だろうけれど、TTでは圧倒的にランスに軍配が挙がるに違いない。たぶんUSPがジロに出ていたならシモーニに+2〜3minくらいの差がついていたのではないだろうか。。。
とはいえ、今年のツールも楽しみ。マリオ・チポッリーニの出場は叶わなかったけれど、1年ぶりにJ・ウルリッヒは帰ってくる。ジロで最多タイの6勝を挙げたペッタキとか今年絶好調のヴィノクロフも見られるわけで。
早く7月5日になって欲しい。待ち遠しい気分です。
-----------------------------------------------
先週は火曜日にラボ全体のセミナーでの論文紹介を行い、金曜日にグループセミナーでの論文紹介と、かなりのハードスケジュールでした。
火曜日のほうの論文はかなり前から興味があって読んでいた論文だったので準備期間も長くとれ、さほど苦しまなかったのだけど、金曜日のほうは論文を選んだのがその週の水曜日とかなり手抜きをしてしまったわけです。(そもそもその論文は自分の扱っている蛋白質が出てくるものだったので、ほとんど下準備無しという二重の手抜きっぷり。。。)
火曜日のほうは、トピックが大きな意味でラボのテーマと近く、かなり盛り上がった議論がなされたような気がしたので、かなり満足でした。
-----------------------------------------------
ぼくの実家では、小さな頃から7時過ぎのテレビは巨人戦を映すものだと父親が決めており(極端な言い方だけど)、中学校の先輩にいまでも現役で活躍する選手がいたので、ぼくは巨人ファンであると、誰かに成り行きで聞かれた場合答えることにしている。まあ、実際にファンなのだけれど、自分からファンだと吹聴していいことはないと思っているから。
ぼくが中学・高校と名古屋・大阪で育ったことはそれに大きく関与していると思うのだけれど、アンチファンの存在がそのことを決定付けたと思う。
彼らは巨人が負けることを至上の喜びとしており、自分の贔屓チームが勝つことよりも優先順位を置いているためである。彼らはたいてい巨人が負けたときには丁寧にぼくに知らせてくれ、さらに巨人がいかにいやな存在で汚いチームであるかを、毎回江川事件にまでさかのぼって教えてくれる。
ぼくは巨人ファンであるけれど、その前に野球ファンであると自覚しているため、もちろんそうした贔屓のチームの振る舞いを全肯定するつもりはないのだけれど、そうしたまわりからの声が忍耐の限界をおびやかすほどに響くとき、ぼくは意図的に聞くのをやめるわけです。
-----------------------------------------------
5時過ぎにゲームをやめ、1時間弱日記を書いて、12時まで実験をやり、そこから同僚の演奏会をそのまま聞きに行った。
目的地は小平駅。田園都市線で渋谷まで行き、渋谷から山手線で高田馬場。そこから西武新宿線に乗り換えて小平。
小平駅。
ぼくが普段生活しているすずかけ台駅も周りに何もないところだけど、小平駅もそれといい勝負になるくらい何もなかったです。。。
その演奏会。メインとなる2曲が終わった後、アンコールの曲の最中、ぼくの座っていた席の前の列のひとがいきなりとなりのひとを殴り始めました。どうやらその殴ったひとはビニール袋を持っており、そのビニール袋を床に落としたときに隣の人がうるさいと注意したのか拾い上げようとしたのかしたらしいのです。それが気に入らなかったらしく、凶行におよんだらしいのです。
正直、そのせいでせっかくのアンコールの盛り上がりは台無しになってしまいました。。。
-----------------------------------------------
現在(19時)、小平からすずかけ台に戻ってきて、先程こまごました仕事を終えました。
ようやく家に帰って眠れるー。
-----------------------------------------------
・家でゆっくり休む
-----------------------------------------------
28日(土)。終電を逃して研究室にお泊りでした。。。
免疫沈降をしていたので、それを待っている間、論文を読むでもなく、別の実験をするわけでもなく、ずーっと大航海時代2というSFCのゲームをしていました。
徹夜をすると、思考がすこしずつおかしな方向にずれていくわけで、今日のぼくは異様にゲームキューブが欲しくなりました。パズルコレクションというソフトの中に入っている「パネルでポン」というパズルゲーム最高峰のゲームがあるのですが、それがやりたくてたまらなくなってしまったのです。
「パネルでポン」というのは、もともとはSFCのゲームで、
□[■■]□□
↑みたいにカーソル(このカーソルはパネルふたつ分の大きさでありカーソルの向きは縦方向や斜め方向に変えることはできない)を動かし、選択した2枚の横に並びあったパネルを入れ替えることができます。その結果、同色のパネルが3枚以上縦か横に並んだら、その並んだパネルを消すことができます。
例えば、以下のようにパネルが並んだとき、
□□■■□■■
↓
□□■■[□■]■
↓
□□■■■□■
↓
□□ □
のようになります。
実際にはそのラインの上にパネルが存在することが多いので、上の例でいうと黒のパネルを消した瞬間に上のラインのパネルが落下してきます。
○□□●★●
□□ □
↓
○□ ●
□□□●★□
で、この場合は連鎖が発動したわけです。
○□ ●
●★□
↓
●
○□ ●★□
このゲームは、この連鎖をいかに作るかつなげるかが焦点となっています。さらにパネルが落下している瞬間もパネルの位置をカーソルで移動させることができそれによっても連鎖をつなげることができるため、思考能力だけでなくアクション性も楽しむことができ非常に戦略性に富んだゲームを楽しむことができるわけです。
・・・まあ、このゲームは対人戦が一番楽しいわけで、その相手をしてくれる人のいない現在のぼくのような人間には本当は向いていないのかもしれませんが。
-----------------------------------------------
コンストラクト作製中。4個作っているうちの2個完成。
-----------------------------------------------
ジロデイタリアはG・シモーニが圧勝したわけですが、ツールドフランスでは果たしてL・アームストロングに太刀打ちできるのでしょうか?
冷静に考えて、それは難しいと思われる。
山岳ではほぼ互角の能力だろうけれど、TTでは圧倒的にランスに軍配が挙がるに違いない。たぶんUSPがジロに出ていたならシモーニに+2〜3minくらいの差がついていたのではないだろうか。。。
とはいえ、今年のツールも楽しみ。マリオ・チポッリーニの出場は叶わなかったけれど、1年ぶりにJ・ウルリッヒは帰ってくる。ジロで最多タイの6勝を挙げたペッタキとか今年絶好調のヴィノクロフも見られるわけで。
早く7月5日になって欲しい。待ち遠しい気分です。
-----------------------------------------------
先週は火曜日にラボ全体のセミナーでの論文紹介を行い、金曜日にグループセミナーでの論文紹介と、かなりのハードスケジュールでした。
火曜日のほうの論文はかなり前から興味があって読んでいた論文だったので準備期間も長くとれ、さほど苦しまなかったのだけど、金曜日のほうは論文を選んだのがその週の水曜日とかなり手抜きをしてしまったわけです。(そもそもその論文は自分の扱っている蛋白質が出てくるものだったので、ほとんど下準備無しという二重の手抜きっぷり。。。)
火曜日のほうは、トピックが大きな意味でラボのテーマと近く、かなり盛り上がった議論がなされたような気がしたので、かなり満足でした。
-----------------------------------------------
ぼくの実家では、小さな頃から7時過ぎのテレビは巨人戦を映すものだと父親が決めており(極端な言い方だけど)、中学校の先輩にいまでも現役で活躍する選手がいたので、ぼくは巨人ファンであると、誰かに成り行きで聞かれた場合答えることにしている。まあ、実際にファンなのだけれど、自分からファンだと吹聴していいことはないと思っているから。
ぼくが中学・高校と名古屋・大阪で育ったことはそれに大きく関与していると思うのだけれど、アンチファンの存在がそのことを決定付けたと思う。
彼らは巨人が負けることを至上の喜びとしており、自分の贔屓チームが勝つことよりも優先順位を置いているためである。彼らはたいてい巨人が負けたときには丁寧にぼくに知らせてくれ、さらに巨人がいかにいやな存在で汚いチームであるかを、毎回江川事件にまでさかのぼって教えてくれる。
ぼくは巨人ファンであるけれど、その前に野球ファンであると自覚しているため、もちろんそうした贔屓のチームの振る舞いを全肯定するつもりはないのだけれど、そうしたまわりからの声が忍耐の限界をおびやかすほどに響くとき、ぼくは意図的に聞くのをやめるわけです。
-----------------------------------------------
5時過ぎにゲームをやめ、1時間弱日記を書いて、12時まで実験をやり、そこから同僚の演奏会をそのまま聞きに行った。
目的地は小平駅。田園都市線で渋谷まで行き、渋谷から山手線で高田馬場。そこから西武新宿線に乗り換えて小平。
小平駅。
ぼくが普段生活しているすずかけ台駅も周りに何もないところだけど、小平駅もそれといい勝負になるくらい何もなかったです。。。
その演奏会。メインとなる2曲が終わった後、アンコールの曲の最中、ぼくの座っていた席の前の列のひとがいきなりとなりのひとを殴り始めました。どうやらその殴ったひとはビニール袋を持っており、そのビニール袋を床に落としたときに隣の人がうるさいと注意したのか拾い上げようとしたのかしたらしいのです。それが気に入らなかったらしく、凶行におよんだらしいのです。
正直、そのせいでせっかくのアンコールの盛り上がりは台無しになってしまいました。。。
-----------------------------------------------
現在(19時)、小平からすずかけ台に戻ってきて、先程こまごました仕事を終えました。
ようやく家に帰って眠れるー。
-----------------------------------------------